あの“第19ステージの大逆転”を生んだサドル。
しかも、チームスカイが契約しているとFi’zi:kと別メーカーのものを、ロゴを隠してまで使った…。
それが!!
これだっ!!
S-Works Power *¥27,000(税込)
ちなみにここで買える↓
ポチりましたか?
それでは詳細に移りましょう。
今朝のツイッターに、ある方のツイートが目に飛び込んできました。
ジロ最終週でのフルーム復調~大逆転の要因の1つとしてサドル変更があったのではという記事 フルームはフィジークのAntaresを長年愛用しているのだが、最終週は滑り止め加工のついでにメーカーロゴを隠したスペシャのS-Works Power Saddleにしていた模様https://t.co/gtL6Lh1h4P
— グライド (@R3Glide) 2018年5月28日
日々、自転車ロードレースのニッチでディープなニュースを紹介してくれる「グライド(@R3Glide)」さん
要約すると、
「フルームが第3週目にサドルを変えていた。しかもスポンサーではないSPECIALIZEDのサドルを。ロゴを隠してまで」
チーム・スカイはイタリアメーカーのSELLE ROYAL(セラロイヤル)社が出しているハイエンド・レーシングブランドの「Fi’zi:k(フィジーク)」とサドルのスポンサー契約を結んでいます。
チームの顔であるクリス・フルームももちろん、ここ五年ほど Fi’zi:kのANTARES(アンタレス)シリーズ)を使っていました。
またここ数年、ロードレース界で Fi’zi:k がシェアを伸ばしてきたこともあり、「スカイと言えばFi’zi:kのサドル」、「フルームといえばANTARES」というのが広くファンの間で共有されていました。
そんな中、ジロを観戦していた自cyclingside.it.(イタリア自転車サイト)の読者が、
「あれ?フルームのサドル…Fi’zi:kじゃなくね?」 と指摘。
その後、複数のメディアによる検証がなされ、
「Fi’zi:kじゃない!あれは…Specializedが発売してるS-Works Powerだ!」
と突き止められました。
その事実を元にイギリスの大手自転車メディアのCyclingNewsが報道。 「フルームがジロで深刻な痛みの軽減の為、サドルを取り替えていたことが判明」
たしかに、第10ステージの写真ではサドルに「Fi’zi:k」の文字が確認できます↓
こちらは今年のツアー・オブ・アルプスのフルーム(#1)。前を引くディエゴ・ローザ(#7)やフィリップ・ダイグナン(#2)と同じ丸みのサドルが見て分かります↓
しかしマリア・ローザを着用した第20ステージの写真↓では、サドルの形がコの字になっているのがお分かりいただけますでしょうか? Embed from Getty Images
↑同じ黒で分かりにくいが、横幅も若干広くなっている
スポンサーとの兼ね合いもあり、チームスカイは本件に関するCyclingNewsの取材には応じなかったそうですが、記事ではサドルを替えた理由として「第1ステージ直前の楽車などで本来のポジションを失ったフルームとチーム専属の理学療法士とバイクフィッティングの専門家が協議した結果こういった変更に至った」と報じています。
ちなみに、ローマでの最終ステージ直前に公開された「マリア・ローザ色のPINARELLO」では Fi’zi:k だったサドル↓が…
出走時にはロゴの S-Works が黒く塗りつぶされたPower saddleに跨っている↓のがわかります。*パッド両側には滑り止め加工も施されている。 Embed from Getty Images
総合優勝がすでに確定しているパレード走行にも S-Works を使用するとは、よほどのポジション変更がなされたのだということが分かります。
ちなみに、代用品として選ばれた「S-Works Power saddle」の特徴としては…
超軽量のS-Works Powerサドルは高剛性のFACTカーボンシェルとレールを採用した高性能サドルで、ライダーが実力をあますところなく発揮できるよう支援する設計です。Body Geometryデザインと最も軽いレベルのパッディングによって男女を問わずライダーの要求に応え、サドルに座るポジションすべてで卓越したパフォーマンスを実現するのに役立ちます。非常にワイドで長いBody Geometryチャネルと適切な座骨サポートは血流試験と圧力マッピング試験で効果が証明済み。一日中走っても快適です。
と、ちょっと何言っているのはわからないですが、とにかく横幅が広く、縦幅な短いサドルだそうです。その為、臀部とサドルの接地面積が増え、フルームが得意とするシッティングでの超高ケイデンス・ペダリングの際により安定するのだと考えられます。
ちなみにここで買えます。*2回目
あの伝説となった第19ステージ、未走路のフィネストレ峠を駆け登ったフルームが、ロゴを消してまで使用したサドル。購入して使うには最高の物語ではないでしょうか。