no-image

クリストフの後悔。パリ〜ルーベでチューブレスタイヤにこだわった理由

フィリップ・ジルベールがベテランの底力を見せた2019年パリ〜ルーベ。直前のヘント〜ウェヴェルヘムで勝利を上げ、優勝候補の一人にも挙げられていたUAEエミレーツ所属のアレクサンダー・クリストフ(31歳/ノルウェー)だったが、3度のパンクに見舞われ、14分15秒遅れの56位で辛酸をなめた。

チーム唯一の完走者

クリストフはもとより、チームそのものが崩壊状態だった。

レース前にフェルナンド・ガビリアが体調不良で欠場し、期待の新人トム・ボーリは落車、スベンエリック・ビストロームも途中コンタクトレンズを失いレースを去った。

パンクしたクリストフを集団復帰させるべく、ヤスパー・フィリプセンらが粘ったが力及ばず、結局UAEでヴェロドロームまでたどり着けたのは、クリストフ一人だけだった。

自身の結果について聞かれたクリストフは、インタビューに対しその原因を語った。

「先週使っていたチューブレスタイヤという、大きなリスクと共に挑んだ」

大きなリスクだと理解していたが、このタイヤ(チューブレス)がすごく良かったんだ。これで走ったここ数週間は成功していたし、今日の具合も良かった。パンクするまでは、だけど」

チューブレスという選択

以下が、クリストフがパリ〜ルーベで使用したタイヤとホイールだ。

タイヤ:ヴォットリア Corsa Graphene 2.0 25mm tubeless tyres
ホイール:カンパニョーロ Bora WTO tubeless-ready wheels

プロがレースで使用するタイヤは、チューブラーチューブレスの二種類に分けられる。

前者は、中にインナーチューブが入ってタイヤとチューブが一体となっているもので、現在プロトンにいるほとんどの選手が使用している。

一方、チューブレスとは文字通りチューブを必要としないタイヤで、クリンチャーと似ているが、チューブがないのでリム打ちパンクの心配がない。

またチューブレスのメリットとしては、総合的な耐パンク性能の高さや、パンクしても急激な減圧が起こらず、タイヤ交換するまでしばらく走行が可能、などがある。

クリストフが好んだ理由

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Alexander Kristoffさん(@kristoff87)がシェアした投稿

パンクの多い石畳レースにおいて、チューブレスタイヤは合理的な選択のように見えるが、メリットはそれだけではない。

チューブレスはチューブがないことでタイヤとの摩擦がなくなり、転がり抵抗が低く、乗り心地が良いのも特徴の一つなのだ。

パリ〜ルーベ直前のクリストフも、インタビューでこの乗り心地の良さを絶賛している。

とにかく感覚が良いんだ。(チューブラーと)大きな違いについてはよく知らないんだけど、転がりがいいし、石畳でも悪くない、むしろ心地が良いぐらいだ。この冬(オフシーズン)にチューブラーを試したけど、感触が悪かった。覚えている限りは、だけど」

しかし、前述した通り今回のパリ〜ルーベでクリストフは3度のパンクに見舞われている。

原因は本当にチューブレス?

「ベルギーでは上手くいっていた、(ルーベの)試走でもだ。だがこのレースのように密集してしまうと、穴が見えない(避けられない)。アレンベルグの森の前までで二度パンクして、集団への復帰は不可能になった。合計で3度のパンクの後に、ノーマルタイヤをつけた自転車に乗り変えたんだ」

チューブレスタイヤのメリットの一つである”パンクに強い”は、偽りだったのだろうか?

この報道を知った世界中のサイクリストからは、その原因がチューブレスではなく、25mmというタイヤ幅にあったのではないか、という意見で占められている。

石畳を含むクラシックレースでは、プロトンの半分以上は28mmのチューブラータイヤを使っており、今回のパリ〜ルーベを制したフィリップ・ジルベール28mm(チューブラー)を使っていた。選手のなかには30mmを使っていた選手もおり、それらに比べるとクリストフが選んだ25mm細い

クリストフはレース前のインタビューで、タイヤ幅について以下のように語っている。

「これは25mm幅のタイヤだ。しかし実測ではもう少し太い、およそ26mmだ。だが、空気圧については秘密にさせてくれ」

自転車ロードレースについて発信しているツイッターアカウントのグライド(@R3Glide)氏は、その理由を以下のように考察している。

Source: CyclingNews Ⅰ, CyclingNews Ⅱ, FRAME, GOODYEAR